2025年7~9 月の澄明庵

今年は例年になく暑い日が続いていますが、標高700メートルにある澄明庵も猛暑の影響を受けています。9月になっても暑く、この夏はこれまで使ったことがなかった(使わなくても十分涼しかったので)エアコンを使っています。

7月1日 トンボが畑の支柱に止まっていました。
7月1日 よく見るときれいですね。
7月3日 ヒメシャラの花が咲きました。去年は裏年のようで一つも花が咲かなかったのですが、今年はよさそうです。
7月5日 シンボルツリーのモミジの木と栗の花のコラボです。右肩に見えます。
7月9日 いつものアジサイです。
7月19日 白と紫の桔梗がたくさん咲きました。
7月22日 蜜を集める昆虫たちの集まるビービ―ツリーの木です。成長が速すぎて巨木になり、下の畑に日があたらなくなってきたので、枝打ちをしました。近いうちに伐採する予定です。
7月30日 畑のきゅうりです。一日遅れると巨大になってしまいます。
7月31日 テッセンが終わり、バラがどんどん咲き始めました。
7月31日 夏休みに孫たちが遊びに来ることを想定して、テントを出しましたが。暑すぎてきませんでした。今は庭仕事の休憩所にしています。
8月2日 南側の道路沿いのネットフェンスが壊れて醜くなってしまったので、少し見栄えの良い木製のフェンスを作ろうと思います。
8月2日 材料の下準備をしています。
8月4日 材料の準備ができた分から、フェンスの形に作っていきます。全長50メートルほどになる予定です。
8月4日 少し仕事が進みました。道の勾配がきついので、階段状に作っています。
8月4日 この日の作業はここまで。日が差してくると暑くて作業ができません。明日の作業用の材料を残しました。
8月4日 できたフェンスを上から見た様子。
8月4日 まだまだつづきます。
8月5日 少し下の方まで作業をしました。
8月5日 栗もだいぶ大きくなってきました。あとひと月ぐらいするとぼちぼち栗拾いが始まります。
8月10日 去年の枝の剪定が良かったのか、柿がこれでもかというほど実っています。10月ごろの収穫を楽しみにしています。甘柿です。北側の庭には干し柿用の渋柿がありますが、これもたくさん実をつけています。
8月14日 フェンスもだいぶ下の方までできました。完成までもう少しです。
8月16日 今年は咲かないかなと思っていましたが、ポツリポツリと紫のムクゲが咲いています。
8月16日 久しぶりにカブトムシが来てくれました。
8月18日 テッポウ百合の花です。可憐ですね。
8月18日 フェンスも完成に近づいています。長いですが、いい感じですね。
8月19日 テッポウ百合です。
8月19日 長い長いフェンスの全体像が見えてきました。
8月19日 テッポウ百合とフェンスのコラボ。
8月29日 これまで枝打ちした枝を乾燥させ、焚き付けとして使えるように棚に収納しました。これで1年乾燥させます。この冬は去年作った焚き付けを使います。
8月31日 今年初めて植えたサツマイモです。日当たりのいい場所を好む野菜なので、この場所は正解でした。あとは収穫するだけですが、果たして期待通りに収穫できますやら?
9月1日 蓮華升麻の花です。半日陰を好みます。
9月3日 蓮華升麻の接写です。そろそろ花期も終わりです。

次回以降の予告です。

写本工房 澄明庵の集大成として、『カンタベリー物語』(エレズミア写本)に基づいて中世と同じ方法で写本を複製しようと思います。今後適宜掲載してゆきたいと思います。ご期待ください。

TOP