澄明庵所蔵の豆本と印刷本について紹介します。
1)豆本(Miniature book)
澄明庵には 1930 年代に出版された豆本が1冊あります。その歴史は 16 世紀に始まると言われています。手のひらに収まるサイズの本で、「主の祈り」などの聖書の文言を手書きで書いたものなどがあったようです。産業革命以降に豆本への関心は再燃し、旅をする際に持ち歩く本として人気を集めたようです。世界最小の豆本は第2次大戦後にドイツで出版されたもので、5.5 mm のサイズの本だそうです。活字は 0.18 mm で1ページに 70 文字印されているようですが、どうやって読むのでしょうか。澄明庵の豆本の大きさは 5 ㎝x4.5 ㎝。1930 年に出版されたもので、△万円しました。以下に紹介いたします。
2)17世紀印刷本
澄明庵には17世紀以降にイングランドで出版された印刷本がいくつかあります。今回は特に1600年代に出版された本を2冊紹介します。はじめは何と言ってもチョーサー作品集です。揺籃期本の時代にウィリアム・カクストンがチョーサーの『カンタベリー物語』を印刷して以来、16世紀になると盛んにチョーサーの作品が印刷出版されるようになります。中でも作品集は幾度となく出版され、この流れは現代にいたるまで続きました。今回紹介するのは1687年に出版されたトマス・スピート(Thomas Speght)の The Works of Jeffrey Chaucer です。
次は リチャード・ヴァ―スティガン(Richard Verstigan)が1653年に出版した最初の民族史ともいうべき歴史書で、ルーツがアングロ・サクソンであると主張します。時代の複雑なイデオロギーを反映していることが分かります。
ヴァ―スティガンのこの本は現在復刻版で出ています。興味のある方はそちらをお読みください。